
対象について
- 幼稚園を利用する3歳から5歳児(小学校に就学するまで)のすべての子どもたちの保育料が対象です。
- 満3歳については、3歳を超える誕生日前日より無償(月額上限25,700円)になります。
- バス利用料・給食費等は、これまで通り保護者様の負担になります。
- 1歳から2歳児までの子どもたち(認定こども園のみ)については、住民税非課税世帯を対象として保育料が無償になります。
保育料について
- 幼稚園を利用する3歳から5歳児(小学校に就学するまで)のすべての子どもたちの保育料が対象です。
- 満3歳については、3歳を超える誕生日前日より無償(月額上限25,700円)になります。
- バス利用料・給食費等は、これまで通り保護者様の負担になります。
- 副食費(給食のおかず部分の費用)の免除または給付について
下記のいずれかに該当する場合は、副食費の免除または給付の対象です。
-
◎年収360万円未満相当の子ども
◎第3子以降の子ども(同一世帯の小学校3学年終了前が算定基準)
対象について
-
お住まいの市町村から『保育の必要性の認定』を受ける必要があります。
※『保育の必要性の認定』の要件については、労働等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)がありますので、お住まいの市町村にご確認ください。
保育料について
-
利用日数に応じて最大月額11,300円(1日上限450円)までの範囲で預かり保育の利用料が無償になります。
